視察研修で台東区へ
生涯学習をすすめる市民の会の視察研修で、台東区の生涯学習センターを訪問しました。センターは前面のガラス窓が中を明るく照らす近代的な6階建てのビルでした。中には図書館や活動室が配置されています。特徴的なのは、図書館入り口に、地元の作家、池波正太郎記念文庫があることです。見学を終えて、台東区の生涯学習を推進している区役所の職員の方と意見交換を行いました。帰りがけに、浅草寺を中心に浅草の街をぶらぶらしてきました。
生涯学習をすすめる市民の会の視察研修で、台東区の生涯学習センターを訪問しました。センターは前面のガラス窓が中を明るく照らす近代的な6階建てのビルでした。中には図書館や活動室が配置されています。特徴的なのは、図書館入り口に、地元の作家、池波正太郎記念文庫があることです。見学を終えて、台東区の生涯学習を推進している区役所の職員の方と意見交換を行いました。帰りがけに、浅草寺を中心に浅草の街をぶらぶらしてきました。
ぐるーぷ倶楽志in飯能主催の、仲秋の名月の宴が飯能市名栗の「古民家柏木分家」で開催されました。ゲスト、スタッフも含めて、45名以上の参加者しました。午後3時半過ぎに飯能名栗の古民家に三々五々参加者が集まりました。皆さん、その昔は養蚕も行われた二階建ての古民家は、名栗の山間にどっしりした構えを見せています。縁側には、月見のススキと供え物が飾ってあり、月見の雰囲気が醸し出されてきます。
いるま生涯学習をすすめる市民の会で企画している「まちの先生講座」の先生方が集まりました。まちの先生方の自己紹介に続いて、講座の日程や事前準備などについて話し合いました。本年度の「まちの先生講座」について詳しくは、こちら。
本日生涯学習をすすめる市民の会(広報部会)主催の掲示板メンテ作業に参加しました。写真は入間市博物館(アリット)にある生涯学習の掲示板ですが、掲示板の補修を行う前に、参加者で掲示板前の雪掻きです。
(C)2006-2008 テクノクッキー