Zoomを学ぶためのWebサイト、YouTube動画など

Ⅰ.Zoom関連資料(Webサイト教材)

(1)初心者向け

【初心者向け】web会議システムzoom(ズーム)の使い方/安彦和美さん

Zoom参加が初めての方へ使い方を解説します!/ひろせめぐみさん

(2)中級向け(会議運営まで)

【パソコン編】Zoomの基本的な使い方やPCでのミーティングの開催方法を紹介/NECネッツエスアイ

Zoomでの画面共有方法 (PC・スマホ・タブレット)/ビズシル

Ⅱ.Zoom紹介動画(YouTube)

(1)iPhone向け

ZOOMの基本的な使い方!スマホでもパソコンでもズームアプリでビデオミーティング!/スマホ裏技チャネル

(2)Androidスマホ、iPhone向け

【初心者向け】アナウンサーが教えるZoom使い方【スマホ、タブレットでZOOMを始める方法】

(3)iPad・スマホ向け

【初心者向け】iPad/スマホでのZoomアプリの使い方/ZRdesignlabo

(4)PCホスト向け

【初心者向け】Zoom使い方手順!参加するには?ホストになるには?パソコン・スマホでの使い方/mikimiki web スクール

ラズベリーパイを入手

先々週、ネット購入したラズベリーパイを本日、1)美味しくいただきました、2)色々つないで立ち上げました、の正しいのはどちらでしょうか。お分かりですよね。正解は 2) の立ち上げです。つないだのは、キーボード、マウス、ディジタルTV、最後に電源でした。これは、今年度の子どもと親のプログラミング講座でスクラッチの先のプログラミング環境を見せるための準備です。私自身、これからラズパイを制御するプログラミング言語を学ぶのですが。さて、どうなるやら。

何たることか、フィッシングに遭遇!

PC画面!朝から緊張が走る。amazonプライムにログインしようとすると、何故か中国語の登録確認画面。そもそも、言語設定を変えた覚えはなく、い~やな感じ。

思い起こせば、昨日アカウントの登録更新のお知らせメール「Аmazon に登録いただいたお客様に、Аmazon アカウントの情報更新の知らせです。」が来ていた<写真1>。確認を促すリンクバナー「会員情報の管理ページで確認」がある。もちろん、これが危ないので、カーソルを乗せてリンク情報<写真2>を覗く。でも、問題は無さそうに見えたので、一回だけクリックしてみた。何となく変だったが、すぐログオフしてそのままだった。

・・・これがフィッシングメールだったのだ!急いで、ネットで「Amazonにログインできない」を検索して、amazonのサポートに電話(0120-999-373)を入れる。こちらの状況と怪しいメールの件を伝えた。先方でアカウントを調べてもらい、その結果をメールで知らせてもらう。やはり問題があったとのことで、PWを一旦無効にしたと報告あり。これを受けて、こちらから自分アカウントにアクセスして、「パスワードをお忘れですか」の手順で新しいPWを登録。これで、アカウントが復旧できた。復旧まで、8時間ほど。

入間市サイトに掲載:プログラミング講座の様子

チームあいてぃ、で実施した「親子で楽しくプログラミング」講座の模様です。以下、引用:

==

【楽しもう!プログラミング!】
〈取材:市民カメラマン 島田耕作さん〉
7月24日、藤沢公民館で「楽しもう!“子どもと親でプログラミング!”」が行われ、10組の親子が参加しました。
小学校では2020年度からプログラミング教育が導入されます。それに先駆けて、情報技術を得意とするサークル「チームあいてぃ夢広場」が実習の講師をつとめました。
参加者は3時間の中で、スクラッチというプログラミングの説明をうけ、ロボットの組み立て・プログラミングを行いました完。成後のテスト走行では、暴走や衝突もなく完成し、子ども達の有意義な思い出に残る夏休みになりました。
——————
問い合わせ
社会教育課
TEL:04-2964-1111

プログラミング講座準備:衝突回避型の自動車

夕方、自動車の試作機を製作してみる。NPOの仲間が作った子ども講座向けのテキスト確認であった。見積もり時間は、高々15分だったが、ブロックパーツを少しづつ組み上げるとつながらないところが出てくる。結局、30分掛けてようやくこのように組み上げた。子どもたちがどれほどのスピードでこれを組み上げるかが楽しみである。障害物を検知すると後戻りして進路も変更します。確認完了!

絵文字の不具合、解決!

現在使っているワードプレスのプラグイン「TypePad 絵文字 for tinyMCE」で不具合が発生! というか、これを仕事に使っている人から、問い合わせがあり。実際、TinyMCEの編集画面で、右のボタンを押すと、真っ白なポップアップ画面がでてくるだけ。本来この画面一杯の絵文字が表示されるはずが。
さっそく、ネットで検索してみると、あったあった!「ゆとりある生活がいい」さんの記事にビンゴ。
この記事に従って、難なく課題解決!! ありがとう、「ゆとりある生活がいい」さん

iPadに写真データを入れ込む作業

iPadのアクセサリーで以前購入したUSBアダプターでで簡単にUSBに入った写真ファイルを転送するつもりだった。確か以前これをやった時には、差し込むとプログラムが自動的に立ち上がってきたのだが、差し込んでも一向に反応がない? その後ディレクトリ名、ファイル名などを変更して、いろいろ実験をやって、それでようやく分かった! このアダプターは正確には「カメラアダプター」というのだった。即ち、カメラのPCインターフェースであるUSB、あるいはSDカードの写真ファイル情報を手順に則って引き上げるものだった。この手順が、写真転送プロトコルPTP(Picture Transfer Protocol)というものであることも分かった。(写真は、梃子摺った写真ファイルが格納されているUSBを背負う月光仮面が乗るiPad)

携帯電話が使えなくなったが

出先で電話を入れようとしたら、あれっ言うこと聞かない?メールも電話もできません。よく見ると「FOMAカードが認識できません」というエラー表示。カードを取り出して、何度も出し入れして確認しましたが、それでもだめです。長年使っていた携帯電話がとうとうだめだ。2007年から、私のポケットという最悪の環境条件でよく5年間ももったものだ。
家に戻って、机の中にしまい込んであった古いFOMA機種の携帯電話を取り出し、壊れた携帯電話のFOMAカードを入れ替えたら、とりあえず通話もメールも復旧!!でも、そろそろスマホにする頃合いかな。

Seesaa: ユーザ情報の登録が必要になった

Seesaaブログの管理画面にログインしたら、「ユーザ情報とメールアドレスの確認を行っていただきます」とのメッセージが出てきました。これは、最近Seesaaブログが始めたユーザ情報の登録手続きのためです。(今までユーザ情報を採取していなかったので、今回それを登録するということになったようです) 以下に、登録手順をまとめてみました:
“Seesaa: ユーザ情報の登録が必要になった” の続きを読む