2020年11月29日、シンポジウム「フェスティバル四半世紀の回顧」の模様を産業文化センターの集会室よりライブ中継しました。当日会場には三密を避ける対策を講じた上、25年に及ぶいるま生涯学習フェスティバルの関係者45名が集まりました。私は当日技術担当としてZoom会議システムとYouTubeライブを連携してオンライン中継を実施しました。当日の概要およびライブ模様は、こちら。
シニア+あいてぃ=元気なコミュニティ
2020年11月29日、シンポジウム「フェスティバル四半世紀の回顧」の模様を産業文化センターの集会室よりライブ中継しました。当日会場には三密を避ける対策を講じた上、25年に及ぶいるま生涯学習フェスティバルの関係者45名が集まりました。私は当日技術担当としてZoom会議システムとYouTubeライブを連携してオンライン中継を実施しました。当日の概要およびライブ模様は、こちら。
生涯学習をすすめる市民の会の視察研修で、台東区の生涯学習センターを訪問しました。センターは前面のガラス窓が中を明るく照らす近代的な6階建てのビルでした。中には図書館や活動室が配置されています。特徴的なのは、図書館入り口に、地元の作家、池波正太郎記念文庫があることです。見学を終えて、台東区の生涯学習を推進している区役所の職員の方と意見交換を行いました。帰りがけに、浅草寺を中心に浅草の街をぶらぶらしてきました。
いるま生涯学習をすすめる市民の会で企画している「まちの先生講座」の先生方が集まりました。まちの先生方の自己紹介に続いて、講座の日程や事前準備などについて話し合いました。本年度の「まちの先生講座」について詳しくは、こちら。
本日生涯学習をすすめる市民の会(広報部会)主催の掲示板メンテ作業に参加しました。写真は入間市博物館(アリット)にある生涯学習の掲示板ですが、掲示板の補修を行う前に、参加者で掲示板前の雪掻きです。
今年もいるま生涯学習フェスティバルに参加しました。生涯学習をすすめる市民の会のブース前に、ゆるキャラさん達がきました。記念のスナップです。
## 詳しくは、市民の会ブログへ
まちの先生交流会がイルミンで開かれました。今年まちの先生講座を開設した方のみならず、まちの先生に登録されている方も参加されました。
今年もいるま万燈まつりに生涯学習フェスティバルの宣伝を兼ねてテントが設営されました。子どもさんに風車をつくってもらうのです。小さい子たちがチョコンと椅子に座って、作業すると5分ほどで見事な風車ができます。完成した風車を手に持って、元気に走るとビューンと回ります。嬉しそうな子どもさんの顔が印象的です。そうそう、子どもの親御さんには、21/1の生涯学習フェスティバルのチラシを渡すのを忘れないように!
生涯学習をすすめる市民の会に新たな部会ができました。いるま元気カレッジ構想プロジェクトです。構想に先だって、今は黒板を使って、いるまの生涯学習ってなんだ、の分析を行っているところです。ふぅ~。? | ![]() |
昨夜の大雪の残る道を自転車に乗って市役所の会議室に出向きました。第3次入間市生涯学習推進計画策定PT会議、だそうです。先月、生涯学習を考える市民の会で市民委員を仰せ付かったものです。資料を沢山もらいました。意見を求められたので、「入間市の生涯学習とは、入間の頑張る人づくり、そしてその人たちを核とする元気な入間のまちづくり」と答えました・・・これって木下市長の言葉だったけ。? | ![]() |
? | ? |
? | ? |
市民の会のメンバーがいるま生涯学習フェスティバルの実行委員を兼ねています。私も朝9時前に東野高校に集合して準備開始です。旗を立てて、会場の掲示を追加し、案内をあちらこちらに設置して、10時からスタートです。とても穏やかな一日でした。 | |
![]() |
![]() |
? | ? |