夏休みの小学生プログラミング教室

今年の夏もプログラミングの講座を楽しむ。2023/8/10、入間ケーブルTV主催のミニ教室「小学生プログラミング体験教室」に小学生6名が参加。私たちチームあいてぃ夢広場が講座を依頼される。2時間の講座なので今回はロボット制作は行わず、各自が持っている学校iPadでスクラッチを体験することに狙いを絞る。

大人向けの講座では、説明資料をPPTやワードで準備して当日配布するのが常だ。しかし今回は異なる。資料は一切なく替わりに、子ども達が普段使っている学校iPadでスクラッチサイトで学びを体感する。資料を見るのではなく自らiPad上でプログラムを学び、試す形態だ。

具体的には、ブラウザーSafariでスクラッチサイトにアクセスして、そこに全27編にある説明動画「チュートリアル」を見て、スクラッチの基本ブロックを自分で試させる。私の期待は、講座を終えて家に帰ってからでも、子ども達が手持ちのiPadで簡単にスクラッチの自習ができることだ。

講座開始時の導入には、スクラッチで作ったミニ動画(30秒ほど)を利用。スクラッチの基本要素:スプライト(登場するキャラ)、背景画像、基本ブロック(動き、大きさ、回転、ランダム移動、おしゃべりなど)を含んでいる。「教室に参加した君たち、スクラッチでこの位の動画も簡単できるよ。家でスクラッチを楽しんでね」のメッセージだ。

講座の最後はQ&A。多分小学校2年生の子どもさん、作ったプログラムを保存する方法について質問。大事な質問だ。今回はファイルの扱いについてはスキップする予定だった。学校iPadのファイル管理がどうなっているか知らなかったので、その子のiPadで順に確かめながら説明。スクラッチサイトのメニューで「コンピュータに保存する」を教える。逆に、保存したものを読み出すには、メニュー>ファイル>ブラウズと進めばよい、と無事に回答。

入間ケーブルTV「スマイルさん」に出演

4月、地元の入間ケーブルTVのスタジオで、地域を笑顔にしている市民を紹介する番組「スマイルさん」の収録を行った。仲間たちと運営しているチームあいてぃ夢広場の最近の活動について話す。その15分間の番組が5月いっぱいで放送終了。その後、コンテンツ映像がYouTubeにアップされたとのことで、早速私の記事に掲載させていただく。

その後、近所の方にから「渡部さん、見ましたよ」とか「あんなことやられているのですね」とか声を掛けられちょっと嬉しい。

放課後子ども教室でプログラミング

入間市の豊岡小学校で放課後子ども教室「プログラミング体験」を実施した。6名が参加して、内4年生3名 5年生3名、比率(男子4、女子2)だった。かなり経験があるのが3名、内1名はPCでスクラッチゲームを自作している腕前。PCを使ったプログラミング(スクラッチ)では、楽器のスプライトを準備して音を鳴らしたり、背景映像でステージを作ったりして、最後は試作ステージで賑やかな演奏が始まった。子どもは躊躇なく新しい機能を試して楽しんでいた。

いるまの男塾交流会で講演

2023/2/16、いるま社協主催のいるまの男塾交流会で講演する。テーマは「私の地域活動の楽しみ方」。2006年にサラリーマンから独立してからの地域との関わりを話す。いくつかのキーワード:

  • 地域デビューって、どうすればいい?
  • どこかの団体、サークルに参加してみる
  • 地域活動の4つの形態
  • 2つの選択肢:積極的に「参画」するか/活動「参加」を楽しむか
  • 地域活動を楽しむヒント:人との繋がり
  • 地域活動を楽しむヒント:手元にあるスマホが凄い!
  • 私の楽しみ:趣味のギター演奏

プログラミング事始め

今年もチームあいてぃ夢広場で、子どもさん達にプログラミングを体験してもらう企画を考えている。写真は「きれいなバラを描こう」のスクラッチプログラム。色ペンで6角形になるように角度を約30度ずつ向きを変えて、併せてペンの色を徐々に変更させて花のグラデーションを与えている。本プログラムの説明はこちら(PDF;71kB)

ギターサークル:初めての演奏会

私は毎年秋、入間市のまちの先生講座(ギター入門)を開催している。この受講生が講座終了後もギター演奏を楽しむ場として、(受講生からの声もあり)5年ほど前からギターサークルを立上て、市内の公民館で月一回、2時間半の練習を続けてきた。コロナの影響もあって、これまで一度も演奏を披露する機会がなかったが、この度、入間市老人福祉センターでコンサートの場を設けていただく運びとなった。

当日は朝9時から準備に入る。30分程度で準備が終わったが、皆初めてのステージ演奏で緊張している。クリスマスコンサートと謳っていて、最初の曲はジングルベルで始めた。私のベースギターも緊張していたのか、フレットを間違えて慌ててしまう。2,3曲目からは少し楽になって、なんとかベースを響かせられた。

アーカイブ:
チャネルあい紹介版(4分半)
3曲ダイジェスト版(10分)
演奏会全体版(57分)

いるま生涯学習フェスティバルが始まる

2022年度のいるま生涯学習フェスティバルが始まりました。フェスティバル実行委員会で審議して、今年は昨年に引き続きコロナでオンラインを軸に置くが、開会に先立ってオープニングイベントを産業文化センターで対面型で実施することにしました。12/4のオープニングイベントでは、主催者を代表して杉島入間市長から挨拶がありました。私は実行委員のオンライン担当として、2022/12/11~2023/1/15まで開催するweb配信の内容を紹介しました。<写真:ステージ左端の小さい人影の私が、オンライン参加団体29をスクリーンで紹介しているところ>

2023年1月15日まで、Web配信による2022いるま生涯学習フェスティバルが継続しています。私の所属する2団体も紹介ビデオを出展していますので、まだ御覧になっていない方は、ぜひ下記よりアクセスしてご覧ください。

# 私が参画している2団体も出展:
# 1)生涯学習をすすめる市民の会
# 2)チームあいてぃ夢広場

3年ぶりに入間万燈まつりが開かれる

ここ2年間中止となっていた入間万燈まつりがようやく今年開催されました。コロナ禍ですので、入場ゲートでの体調チェックは仕方ありません。会場内の飲食ができないのは残念です。毎年、会場のあちらこちらで「ただ酒」を頂くのが楽しみでしたので。今年は、規模も例年の半分ほど、練り歩く各町内会の山車も動かずその場で踊りを見せていました。全体として小規模な祭りとなりましたが、とりあえず祭りスタートしたことが有難いことです。

子どもと親のプログラミング体験

7/30、7/31の2日間、夏休みの子どもさんに向けて、入間市教育委員会主催のいるまキッズアカデミー「子どもと親のプログラミング体験-ロボットを動かそう-」を私たちチームあいてぃ夢広場が開催しました。2日間で40組(1コマ10組、全4コマ)がスクラッチを使ったプログラミングの基礎、スタディーノによるロボットのプログラミングを体験しました。

この中で、将来の本格的プログラミングの例としてラズベリーパイを使った「人が近づくとブザーが鳴り、人物写真を保存するデモ」を行いました。言語はパイソン。伝えたかったメッセージは、

    • コンピュータを操作する言葉が「プログラム」
    • 簡単な「英語の単語」が分かればOK
    • プログラムは世界共通の言語
    • 英語はプログラミングにも役立つよ!

Pythonプログラム(一部):

童話作家池原昭治展(狭山市立博物館)

童話作家池原昭治展が地元の狭山市立博物館で開催されている。サブタイトル「残しておきたい狭山の風景マップ」に惹かれて出掛けてきた。テレビ番組「まんが 日本昔ばなし」のまん丸の赤ん坊や真赤な頬の子どもたち、市原悦子の独特な語りを思い出した!1982年当時の台本やセルが展示されている。池原昭治氏は狭山市在住で、狭山市の昔の風景を描いている。展示されている原画をゆっくり鑑賞した。その中でいろはかるたの「よ」で「義高公 今なお祀る 清水八幡」に目が留まった。義高って今NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で見ている源義高ではないか。この入間河原で討ち果たされたんだ!源義高終焉の地が清水八幡なんだ。

解説によれば、源義仲は頼朝への忠誠を誓い1180年、嫡男義高を鎌倉に送る。そして義高は頼朝の娘大姫の婿となった。しかし、京都に攻め込んだ義仲は公家や後白河法皇などと対立し、1184年に源範頼および義経により滅ぼされる。この後、密かに鎌倉を逃れ出た義高であったが、源頼朝の追っ手により入間河原(八丁の渡し)で討ち果たされた。御年12歳といわれる。その遺骸は里人により墓を築いて埋葬された。一方鎌倉側からは、頼朝の妻政子と大姫は義高を哀れんで入間川沿いに清水八幡宮の社殿を造営して義高の霊を慰めた。

童話作家池原昭治氏の特別企画展は5/15まで狭山市立博物館で開催。