2020年11月29日、シンポジウム「フェスティバル四半世紀の回顧」の模様を産業文化センターの集会室よりライブ中継しました。当日会場には三密を避ける対策を講じた上、25年に及ぶいるま生涯学習フェスティバルの関係者45名が集まりました。私は当日技術担当としてZoom会議システムとYouTubeライブを連携してオンライン中継を実施しました。当日の概要およびライブ模様は、こちら。
シニア+あいてぃ=元気なコミュニティ
2020年11月29日、シンポジウム「フェスティバル四半世紀の回顧」の模様を産業文化センターの集会室よりライブ中継しました。当日会場には三密を避ける対策を講じた上、25年に及ぶいるま生涯学習フェスティバルの関係者45名が集まりました。私は当日技術担当としてZoom会議システムとYouTubeライブを連携してオンライン中継を実施しました。当日の概要およびライブ模様は、こちら。
今年もいるま生涯学習フェスティバルに参加しました。生涯学習をすすめる市民の会のブース前に、ゆるキャラさん達がきました。記念のスナップです。
## 詳しくは、市民の会ブログへ
今年もいるま万燈まつりに生涯学習フェスティバルの宣伝を兼ねてテントが設営されました。子どもさんに風車をつくってもらうのです。小さい子たちがチョコンと椅子に座って、作業すると5分ほどで見事な風車ができます。完成した風車を手に持って、元気に走るとビューンと回ります。嬉しそうな子どもさんの顔が印象的です。そうそう、子どもの親御さんには、21/1の生涯学習フェスティバルのチラシを渡すのを忘れないように!
今年も、まちサポで入間市生涯学習フェスティバルに出展しました。内容は最近のイルミンでの活動模様、まちサポの紹介などでした。フェスティバルのキックオフで「ホッタラケの島」のミュージカルの一部が公開されました。大勢の子どもたちが元気にステージに現れ、見事なダンスを披露しました。2/11?のステージ本番はぜひ見に行くつもりです。
市民の会のメンバーがいるま生涯学習フェスティバルの実行委員を兼ねています。私も朝9時前に東野高校に集合して準備開始です。旗を立てて、会場の掲示を追加し、案内をあちらこちらに設置して、10時からスタートです。とても穏やかな一日でした。 | |
![]() |
![]() |
? | ? |
今年も恒例の入間万燈祭りが始まりました。私は、生涯学習をすすめる市民の会のブースで子どもたちに「風車」を作っていました。みんなニコニコ顔で自分で作った風車を持って帰りました。
第15回入間市生涯学習フェスティバルの実行委員になりました。今日は初めての実行委員会です。広報の担当として活動することになりました。 # 市民の会の記事 |
![]() |
? | ? |
今年の入間市生涯学習フェスティバルは12月に開催されます。今回は全国生涯学習フェスティバルが埼玉県で開催されるのに連動して、規模も大きくなるため早めの準備が開始されました。今日は、フェスティバル実行委員会のメンバーが会場となる入間市博物館とその周辺の東野高校と大妻女子大狭山キャンパスを視察しました。
(↑)東野高校 (↓)大妻女子大
今夜は生涯学習をすすめる市民の会の定例会がありました。12/7日に開催する生涯学習フェスティバルの準備に向けて最後の調整です。市民の会では、ブースを出して会の紹介を行うとともに、中庭広場では恒例の風車作りを行います。私はまちサポのブース担当と掛け持ちで、風車の手伝いをすることになりました。
午後、地域福祉市民研究会主催の「いきいき入間の市民が作る地域福祉計画」が開かれました。写真は介護問題を取り上げた寸劇の模様です。この後、6つの班に分かれて地域の問題についてグループ討論が行われました。